MENU
お知らせ内容をここに入力できます。詳しくはこちら

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』のあらすじや無料で読む方法を紹介!

『片田舎のおっさん剣聖になる』ベリル、アリューシア、スレナ
  • URLをコピーしました!

この記事では漫画『片田舎のおっさん、剣聖になる』をお得に楽しむ方法を詳しくご紹介します。アニメ化でいろいろ話題になっているこの作品は、地味だけど物凄い実力を持つ中年剣士・ベリルが主人公の英雄譚、出世譚であります。

この記事ではあらすじや基本情報、さらに、連載はどこで配信されているのか?をはじめ、無料で読めるアプリやサイトの紹介もしています。

既にファンの方にも役立つ情報をまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてください!^-^

この記事でわかること
  • 『片田舎のおっさん、剣聖になる』を無料または安く読む方法
  • 作品のあらすじや魅力、見どころ
  • 登場キャラクターや作者、連載媒体の情報
  • アニメ化や今後の展開に関する予想や注目点
目次

『片田舎のおっさん剣聖になる』の基本情報

『片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~』は、アクションと成り上がりファンタジーを融合させた漫画作品です。原作は佐賀崎しげるさん、コミカライズは乍藤和樹さんが担当しており、秋田書店の『どこでもヤングチャンピオン』で連載されています。

あとコミカライズ担当の乍藤和樹さんがムチャクチャ動きのある描き方が上手で見ごたえが凄いです!ここ最近の漫画じゃ一番動きますよ!

また、主人公を支える教え子たちは個性的で魅力的なキャラクターばかりです。彼らの成長や、師弟関係の絆も物語を大きく盛り上げています。

ここからは作品の概要や漫画・アニメのことまでざっくり説明します!

『片田舎のおっさん、剣聖になる』はどんな話?

この作品は、自己評価の低い主人公・ベリルが、かつての弟子たちに導かれながら実力を認められていくおっさん成り上がり物語です!

ただ強さを見せつけるのではなく、剣術の奥深さや人間関係の温かみを描いている点が、多くの読者から支持を集めているポイントだと僕個人的には感じています。

特に漫画は乍藤和樹さんの演出の上手さが光り、ベリルの派手な必殺技や魔法に頼らず、地に足のついた剣技で戦うリアリティが個人的には魅力なんだと思っています!

ですがこのため、昨今の流行りである転生物の俺ツエーでよくありがちな派手なバトルシーンだけを求める読者にはやや地味に感じられるかもしれませんね・・・

ですが武術描写を重視する層はめちゃくちゃ惹かれる作品だと思いますよ!

『片田舎のおっさん剣聖になる』アニメ化もしたが小説ベースだから違和感あり

『片田舎のおっさん、剣聖になる』は、2025年4月5日よりテレビ朝日系全国24局ネットの「IMAnimation」枠で放送したTVアニメです。

ただアニメは漫画ベースではなく原作小説ベースなので、漫画で人気が爆発した本作は漫画からファンになった人が多いためか放映当時はXなどで批判が多かったです。

確かに僕個人的に見てもちょっと違和感を感じましたね・・・。

また作画もちょっと・・・。アクションシーンもなんというか漫画ほどスピード感が無くて物足りなさを感じます。

声優さんは超豪華!

  • ベリル・ガーデナント:平田広明(ワンピースのサンジ役、ジョニー・デップの専属吹替担当)
  • アリューシア・シトラス:東山奈央(ニセコイの桐崎千棘役)
  • スレナ・リサンデラ:上田瞳(ウマ娘プリティーダービーのゴールドシップ役)
  • クルニ・クルーシエル:広瀬ゆうき(ハイスコアガールの日高小春役)
  • フィッセル・ハーベラー:矢野妃菜喜(ウマ娘プリティーダービーのキタサンブラック役)
  • ミュイ・フレイア:仲田ありさ(奇異太郎少年の妖怪絵日記のすず役)
  • ルーシー・ダイアモンド:斎藤千和(ブレイクブレイドのシギュン・エルステル役)
  • ヘンブリッツ・ドラウト:石川界人(ワンパンマンのジェノス役)
  • シュプール:逢坂良太 (ガンダムビルドダイバーズのシャフリヤール役)

と、正直アニメはほとんど見ない僕でも知っている人ばかりでしたね!()内は僕が見たキャラです。

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』のネットでの連載はどこで見れる?

『片田舎のおっさん、剣聖になる』のコミカライズ版は、秋田書店が運営するウェブ漫画サイトヤンチャンWebにて連載されています。

また、スピンオフ作品として、『片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 はじまりの魔法剣士』がスクウェア・エニックスのマンガアプリマンガUP!で、『片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 竜双剣の軌跡』が同社の雑誌ヤングガンガンで連載中です 。

原作小説は、ウェブ小説投稿サイト「小説家になろう」で連載が始まり、現在はスクウェア・エニックスのレーベルSQEXノベルから書籍化されています 。

『片田舎のおっさん剣聖になる』の作者は誰?

本作の原作小説は、佐賀崎しげる氏が執筆しています。書籍版では、鍋島テツヒロ氏がイラストを担当しています 。

コミカライズ版の作画は、乍藤和樹氏が担当しています 。

スピンオフ作品『はじまりの魔法剣士』では、空路恵氏が作画、渡辺樹氏が構成を担当し、『竜双剣の軌跡』では、ハザマササミ氏が作画、四谷ゼンジ氏が構成を担当しています 。

絵の方はpixivのアカウントをリンクしておきますので、興味のある方は見てみてください!

乍藤和樹さんがpixiv内で描いている漫画は超面白いので、是非漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』の絵に興味を持たれたら見てみてください!

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』に現在登場する主要人物紹介

『片田舎のおっさん、剣聖になる』には、個性的で魅力あるキャラクターたちが多数登場し、物語に深みと躍動感を与えています!

ここでは、現在までコミックスに登場している人物をある程度紹介していきます。初めて作品に触れる方にもわかりやすくまとめましたので、参考にしてください!

ただちょっとネタバレも入っていますので注意願います・・・・

ベリル・ガーデナント

ベリル・ガーデナントは、『片田舎のおっさん、剣聖になる』の主人公であり、物語の核となる存在です。

【レベリス王国の片田舎にある小さな村「ビデン村」で、『ガーデナント流』の剣術道場をひっそりと営みながら穏やかな日々を送っていました。しかし、彼の人生は後述するかつての教え子「アリューシア・シトラス」の成功と再訪によって、大きく動き始め・・・】

彼の初登場時はこんな感じです(笑)流されるおっさん・・・w

彼は自分自身を「田舎で剣術を教えるだけのおっさん」だと考えていますが、実際には卓越した剣技を持ち、その実力は王都で有名な精鋭部隊、後述する「レベリオ騎士団」では誰一人相手にならないくらいです

特に、相手の動きを呼吸や視線、わずかな重心の変化から読み取る「見切り」の技術は凄まじく、前述した剣技と相まって『剣聖』の名にふさわしい実力を持っています。

また、指導者としても超一流で、その弟子たちは実力派揃い!後述するアリューシア、フィッセル、スレナといった王国でも屈指の弟子たちは、口をそろえてベリルを「最高の師匠」と称え、彼の存在を誇りに思っています。

ベリルの魅力は戦闘力だけではありません。

謙虚で飾らない性格、人を疑わず信じる姿勢、そして弟子たちを何よりも大切に思う優しさが読者から見た『理想の大人』と感じます。年齢を重ねたからこそ得た深みと、少しだけ不器用な一面が、彼をただの「最強キャラ」ではなく、誰もが応援したくなる存在にしているじゃないかなと思います。

ベリル・ガーデナントはちょっと言い方は悪いけど、個人的には「中年の星」とも言えるキャラクターであります(笑)

『片田舎のおっさん剣聖になる』主人公ベリル・ガーデナント

ベリルの弟子たち

『片田舎のおっさん、剣聖になる』には、ベリル・ガーデナントの教え子たちが重要な役割で登場します。彼らはそれぞれ異なる道で活躍しており、物語に多彩な色を添えています。ここでは、代表的な弟子たちについて紹介していきます。

アリューシア・シトラス

アリューシア・シトラスは、『片田舎のおっさん、剣聖になる』において、物語を動かす重要なキャラクターの一人です。

彼女はかつてベリル・ガーデナントに剣術を学んだ教え子であり、現在はレベリス王国の最高戦力、「レベリオ騎士団」の団長、及び剣術指南という高い地位に就いています。

アリューシアはその職権を乱用・・・もとい利用し、世間一般にベリルの実力を知らしめようと画策、結果国王の権限までをも利用してベリルをレベリオ騎士団の指南役に抜擢しています(笑)

アリューシアはもともと小さな商会の一人娘で、身体の弱い父親の手伝いをして生活していましたが、誰でも入門できる『ガーデナント流』の剣術道場の噂を聞いた父に、追い出される形で半ば無理やり入門させられました・・・。

実際は娘の事を想った父の思いやりだったんですけどね( ;∀;)

ベリルの道場に来た当初は「普通」という評価だったが、ベリルに(恋をして)指導を受けてその才能を大きく開花させました(笑)

その体捌き、剣捌きの速さは常軌を逸しており、結果『神速』の二つ名を得ています

最序盤でベリルのもとを訪れ、彼を王国騎士団の特別指南役に推薦する役目を果たし、そこから物語が動き出します。

たぶんメインヒロインです!

『片田舎のおっさん剣聖になる』ヒロイン、アリューシア・シトラス

スレナ・リサンデラ

スレナ・リサンデラは、『片田舎のおっさん、剣聖になる』に登場するベリル・ガーデナントの教え子の一人であり、冒険者ギルドに所属し、その中のトップクラス『ブラックランク』の冒険者です。

前述したアリューシアよりも先にベリルに剣を学び、「姉弟子」とも言える彼女は、両親と馬車で移動中魔物に襲われ、彼女一人生き残ったという悲惨な状況からベリルの元の訪れることになります・・・。

作中ベリルに稽古を受けた描写は無いですが、保護後3年ほど彼の指導で学び、技術を養子先でも鍛錬を怠らず成長させた結果、ギルドでも屈指の実力を手に入れたものだと思われます。

現在では、無尽蔵のスタミナを持つ人間の域を超えた強さと言われるほどの存在となっており、数々の難関クエストを成功に導いています。

また、自身が討伐した超高速再生するネームド(超強い魔物)竜から作成した2本の剣を用いる姿から『竜双剣』の二つ名を得ています。

作中では、新人冒険者の迷宮攻略に同伴する場面で登場し、ベリルとの戦いを経て、改めて師の偉大さを実感するエピソードも描かれています。このエピソードを通じて、スレナ自身もまだ成長途上であること、そして師匠への尊敬の念を強く持っていることが伝わってきます。

前述したスピンオフ作品『片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 竜双剣の軌跡』の主人公でもあります。

たぶんサブヒロイン(笑)

『片田舎のおっさん剣聖になる』ヒロイン、スレナ・リサンデラ

クルニ・クルーシエル

クルニ・クルーシエルは、『片田舎のおっさん、剣聖になる』に登場する若き剣士で、前述したアリューシア・シトラスと同じレベリオ騎士団に所属しています。

彼女は後述するフィッセル・ハーベラーと同時期に道場におり、ともに切磋琢磨したためとても仲が良いです!

クルニの特徴は、小柄な体格に似合わない膂力(りょりょく)、すなわち筋力を持ち合わせており、相手が自身よりも重い男性であろうが関係なく攻撃が当たれば文字通り吹き飛ばします!

漫画内でも活躍も多く、アリューシアよりも戦闘シーンが多いです(笑)

フィッセル・ハーベラー

フィッセル・ハーベラーは、『片田舎のおっさん、剣聖になる』に登場するベリル・ガーデナントの元弟子のひとりであり、王国魔法師団で活躍する優秀な魔導士です。

フィッセルの最大の特徴は、その才能に溺れることなく実直に努力するところです。

素振り1000回は当たり前の考えを持っており、落ち着いた姿とは裏腹に、脳ミソ筋肉、俗にいう脳筋キャラです(笑)そして意外とキレやすいです(-_-;)

道場に通っているとき、クルニとの稽古中に魔力が覚醒し、後にレベリオ魔法師団に入団。その後「剣魔法」を後述する魔法師団長「ルーシー・ダイアモンド」から学び成長している

幼い頃、ベリルの道場で剣術を学んでいましたが、作中はもっぱら剣魔法による攻撃のみ行っています。

ただその「剣魔法」も後述するヘンブリッツ曰く「フィッセル殿の剣魔法は強力です。ですがそれも先生に習った剣技があってこそ」と言われているので、剣術の方もかなりのものでしょう。

作中では魔法師団内に作られた新しい魔法科「剣魔法科」の教師になりますが、前述したとおり脳筋なので、とても教育と呼べるものにはなっておらず、授業はベリルと魔法師団元エースでもあるファウステス教頭が手伝う羽目になっています(笑)

フィッセルも戦闘シーンがアリューシアよりも多いです(笑)

前述したスピンオフ作品『片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 はじまりの魔法剣士』の主人公でもあります!大抜擢ですね!

バルデル・ガスプ

バルデル・ガスプは、『片田舎のおっさん、剣聖になる』に登場するベリルの教え子であり、物語の中で重要な役割を担う鍛冶職人です。

彼はほかの弟子たちとは少し異なり、ベリルの道場に通った理由は「鍛冶の為に剣を知るため」です。

鍛冶師であるバルデルは直接戦闘に関わるわけではありませんが、やはり剣と魔法の世界であるこの物語において非常に重要なポジションを占めています。

バルデルの特徴は、握手さえすれは相手の特徴はもちろん、体調の良しあしなどもわかる観察力です。その能力を利用し、剣士それぞれに合った武器を作成します。

僕は上で描いた絵ですが、みんなの後ろにタコのようなものを描きましたが、あれはバルデルがベリルの手を掴んだときに見たヴィジョンです。

もうね、モンスターですよ(笑)

年齢は五十路です(笑)

ランドリド・パトルロック

ランドリドはガーデナント流を習得し、冒険者になった元弟子です。

冒険者のランクは「プラチナム」で、上から数えて3番目のランクですが、実際は2番目の「オーシャン」クラスと言われるほどの腕前を持っています。

ベリルと同じく非常に温厚で、冒険者時代は自分の手柄を他人に譲っており、その結果プラチナム止まりだったとも言われています。

結婚して息子が生まれて冒険者を引退し、その挨拶に道場を訪れた際、ベリルを道場から追い出す口実としてベリルの父親であるモルデアが引き留め師範代になり、道場を引き継ぎました。

ランドリドの結婚を知ったベリルは、その姿から後光を刺すように見えたようです(笑)

ロゼ・マーブルハート

ロゼ・マーブルハートは漫画に登場したばかりでいろいろと不明な点はありますが、今現在わかっているのはベリルの弟子であったことと、隣国スフェンドヤードバニアの教会騎士になっていることだけです。

外見は美人のおっとりお姉さんという感じかな??

ミュイ・フレイア

ミュイ・フレイアはもともとはわけあってストリートチルドレンとして登場し、ある目的の為に盗みを働きながら生きてきました。

しかし、偶然出会ったベリル・ガーデナントによって運命が変わっていきます。

ミュイは並外れた魔力の素質を持っており、それをフィッセルが見い出しルーシーと引き合わせ、後に魔術師学院に入学することになります。

またベリルは彼女から信頼を得て後見人となり、一緒に生活するようになります。

レベリオ騎士団

レベリオ騎士団は、『片田舎のおっさん、剣聖になる』の舞台となるレベリス王国において、王国の秩序と防衛を担う精鋭部隊です。主人公ベリル・ガーデナントが特別指南役として迎えられるました。

レベリオ騎士団は物語において、ベリルが世間に認められていくための最初の試練の場であり、同時に多くの新たな出会いと成長の舞台でもあります。

ヘンブリッツ・ドラウト

ヘンブリッツ・ドラウトは、レベリオ騎士団の団員で、副団長の位にあります。

細身の体形ながら、その有り余る筋力により訓練で使用される木剣程度であれば簡単に叩き折ることができます。

その力は、中身の入った樽を片手で持ちながら走る、閂(かんぬき)代わりに扉前に置いた衣装棚ごと木製の扉をぶち壊す、動いている大の大人の足首を片手で掴み即停止させてそのまま投げる等々・・・常軌を逸しています(笑)

それ故に「轟剣」の二つ名を世間から付けられています。

ただクルニと違い脳筋というわけではなく、立ち回りは常に沈着冷静であり隙が無い強者です。

作中はベリルと最初に立ち合いした人物であり、ベリルの強さを見せつける「かませ犬」役でしたが、物語が進むにつれて格が上がっていってます。

魔法師団

魔法師団は、レベリス王国において軍事力と研究機関の両方の役割を担う重要な組織です。前述したとおりフィッセル・ハーベラーもこの魔法師団に所属しており、物語において大きな存在感を放っています。

魔法師団は、主に魔術技術の研究・開発、魔術を用いた戦闘を担当しており、騎士団とはまた異なる専門的な任務を担っています。このため、剣術に秀でた騎士とは異なり、高度な知識と魔力量を兼ね備えた人材が集まっているのが特徴です。

ちなみにこの漫画では「魔法」と「魔術」を別物として捉えています。

「魔法」はこの漫画の世界にある「魔力」によって引き起こされる自然現象であり、「魔術」はその自然現象を人の手で再現できたものの総称として言われています。

つまり「魔法」を操る人のことは「魔法使い」ではなく、「魔術師」と呼ばれます。

ルーシー・ダイアモンド

ルーシー・ダイアモンドは魔法師団の団長を務める、非常に実力の高いキャラクターです。

彼女は、王国で最も優れた魔術師であり、また教育者としても優秀で、前述したフィッセルや、元魔法師団のエースであるファウステス教授も彼女の生徒であります。

年齢は不詳で、話し方からするとかなり高齢のようですが、魔術によってその若さを保っているようです。

作中では、フィッセルから聞いたベリル・ガーデナントの実力に興味を持ち、腕試しのつもりでちょっかいをかけて戦います。意図して模擬戦闘を作中最強格のベリルと行い、本気を出したベリルと相打ちまで至っていることから彼女も最強の一角と言って過言ではありません。

またその実力に見合う「相応しい生き方」をしないベリルに苛立ちも覚えており、前述したアリューシア同様にベリルを世間一般に知らしめようとしている節も見られます。

真面目で仕事は何徹したかわからないくらい続けるほどですが、性格は意外と茶目っ気があり、ベリルにちょっかいを出しては困らせています(笑)

スフェン教関連

スフェン教は作中で登場する宗教組織で、隣国スフェンドヤードバニアの国教にもなっている大きな組織であり、現在ベリルから見れば敵対勢力のひとつとなっています。

表向きは善良な教義を掲げる団体ですが、一部の信者は裏で違法な人体実験や死者蘇生を試みるなど、倫理に反する活動を行っているヤバ目の組織です。

シュプール・アイレンテール

シュプール・アイレンテールは「騎士狩り」の異名を持つ剣士です。その実力は作中最強格のベリルと同格であり、彼に深手を負わせた唯一の剣士でもあります。

スフェン教教会騎士団の隊長です。

彼は過去、魔物に襲われたあとある名家に拾われ、その家に属する騎士となりましたが、ある事が理由で愛する者を失い、悲しみととともにそれを取り戻したいという執念から道を踏み外してしまいました。

現在は、スフェン教を利用する形で協力し、その野望を支える一翼を担っています。

実は「アイレンテール」の名前や彼の過去のエピソードは漫画のみらしいのですが、その内容がかなり良く、僕個人的にはかなり好きなキャラなので、再登場を強く願っています!どうにかならないかな・・・(笑)

ロバリー

ロバリーは前述した教会騎士団に所属するシュプールの部下にあたります。

彼は、作中において物語の裏側で暗躍する存在として描かれています。

性格は軽く、薄情な印象を受ける表現がされ、勝つためには手段を択ばない非情な男でもあります。毒付け目つぶし当たり前の戦闘方法ですが、剣士としての実力も確かなもので、他の騎士団仲間も一目置いています。

読んでいると無謀な行動を避け、確実に利益を得ようとする冷静で冷酷な思考がロバリーの強みだと思います。

薄情な印象、とは書きましたが第6巻のおまけまんがでは面倒見の良い姿が描かれており、酔いつぶれて路上で寝ていたシュプールを介抱していたりします(笑)お母さんですねww

彼や、これ以降に書いているスフェン教関係者の存在は漫画版限定らしいですが、かなり馴染んでおり、違和感なく登場しています。

ウロ

ウロはスフェン教というより「スフェン」という神を信仰する教徒です。というか狂信者と言っていいほど心酔しています(笑)

前述したロバリー同様、教会騎士団に所属する騎士です。

かなり魔力が多く、対峙したフィッセル曰く「これより多いのはルーシー師団長くらい」と言わしめるほどで、その膨大な魔力を利用し、肉体を回復しながら切りかかってくるためかなりの強敵です。

もともとは「忌み子」として迫害され、牢屋に閉じ込められていたという悲惨な過去があります。

おまけまんがで少し描かれていますが、スフェン教をバカにすると即キレます(笑)・・・えない・・・(-_-;)

ゴーレン

ゴーレンもロバリー同様、教会騎士団に所属する騎士です。

かなりゴツい肉体を持っており、見た目どうりの筋力に加え、ウロの魔力によるバフを与えられてベリルに襲い掛かります。

口数が少なく、出番も少ない為過去のエピソードなどもありませんが、第6巻のおまけで少しシュプールとの会話シーンが描かれており、彼の優しさを垣間見ることができます。もちょっと見たかったな・・・

ギャミ

ギャミは前述したロバリー同様シュプールの部下にあたるキャラです。

身体強化の影響かはわかりませんが、かなりの筋力を持っており、片手で木製の梁を掴み停止したり、3・4階から飛び降りて無傷だったりと、高い身体能力を持っています。

外見は醜く描かれていますが、内面はかなり面倒見のいい兄貴肌です。中身イケメンキャラですね(笑)

おまけまんが・・・ギャミさんだけ無いんだよなぁ・・・

レビオス・サルレオネ

レビオス・サルレオネは、スフェン教の中で「司教」という高い地位についています。見た目は温厚な聖職者のように振る舞いますが、裏では違法な実験や非道な行為を行っている危険な人物です。

レビオスは亡くなった人間を無理やり生き返らせようとし、その過程で多くの命を犠牲にしています。この目的のためなら手段を選ばず、他人を利用する冷酷さを持ち合わせているのが彼の恐ろしいところです。

魔術を使っている描写は無いですが、死者を操っているところを見るとネクロマンサー的なキャラなのかもしれません。

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』を無料で読む方法はある?

全話無料で読める?

2025年7月現在、漫画『片田舎のおっさん、剣聖になる』を全話無料で読める公式の漫画サイトやアプリは存在しません。ただし、期間限定の無料公開や試し読みキャンペーンを活用することで、一部の話数を無料で楽しむことが可能です。

例えば、本編が連載されている前述したヤンチャンWebでは、2025年3月28日から72時間限定で全話無料公開が実施されました。

このようなキャンペーンは不定期に行われるため、公式サイトやSNSをチェックすることをおすすめします!

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』が読めるアプリは?

漫画『片田舎のおっさん、剣聖になる』を読めるアプリはいくつか存在しますが、それぞれ提供される話数やサービス内容が異なります。

  • ヤンチャンWeb:公式の連載サイトであり、最も早く最新話まで読むことができます。無料会員登録をすると、毎日無料で読めるチケットが配布されるため、継続的に楽しむことが可能です。
  • ピッコマ:一部の話数が無料で提供されており、ログインすることで「¥0+券」を利用して待たずに読むことができます。ただし、全話を無料で読むことはできません。
  • LINEマンガ:2025年4月からWebtoon版(縦読みフルカラー版)の配信が開始され、1話から3話は無料で読むことができます。以降の話数は有料となりますが、キャンペーンやクーポンを利用することでお得に読むことが可能です。

これらのアプリを利用する際は、各サービスの提供内容やキャンペーン情報を確認し、自分に合った方法で『片田舎のおっさん、剣聖になる』を楽しんでください。

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』のオススメ電子書籍!

漫画『片田舎のおっさん、剣聖になる』をできるだけ安く読みたい場合、前述した電子書籍サイトやアプリが実施しているクーポンやキャンペーンを上手に活用する方法がベストです。

ただ個人的に超オススメなのが電子書籍サイトの『ebookjapan』です!

『ebookjapan』では初回登録時に70%OFFクーポンが6回分もらえます。このクーポンを利用すれば、かなり安くまとめ買いが可能になります。

ただし、クーポンには有効期限があるため、使用タイミングには注意が必要。

また以前は1年に1、2度程度でしたが、現在は毎月、場合によっては毎日40%offクーポンを配っており、「5000円以上のまとめ買い」という条件はありますが、かなり安く購入することができます!

こういったクーポンを組み合わせれば、正規の価格よりもずっと安く『片田舎のおっさん、剣聖になる』を手に入れることができます。

あと『ebookjapan』をおすすめする理由はサイトの軽さです!

アマゾンキンドルではページを高速でめくっていくと、時々処理が間に合わず真っ白のページが写りだします。しかし『ebookjapan』では余程一気にページをめくらなければそういうことにはならない点も個人的オススメ理由として挙げてます!

漫画『片田舎のおっさん剣聖になる』のあらすじや無料で読む方法を紹介!まとめ

【漫画『片田舎のおっさん、剣聖になる』をあらすじや無料で読む方法を紹介!】についてまとめます。

この作品は、原作小説・漫画ともに完結していないためどのように進むのかはまだ読めませんが、個人的にはハッピーエンドで終わってほしい、アリューシアと結婚エンドにして欲しいなと思っています(笑)

最近見る漫画がもうね・・・バッドエンドばかりなので、そろそろハッピーな作品を読みたいわけですよ(-_-;)

全話無料で読めるサービスは今はありませんが、『ebookjapan』では最近連載中の『19番目のカルテ』が最新刊まで無料で読めたこともあるので、意外と全話無料の可能性もあるかもしれません!毎日チェックしましょう!

アプリではピッコマやLINEマンガなどでは、一部話数が限定で無料公開されています。これらのサービスでは、「1日1話無料」や「待てば無料」といった仕組みを利用して、お金をかけずに読み進めることができます

ただし、一度にまとめて読むには有料ポイントが必要になる場合もあるため、注意が必要!でもハマると課金しちゃうのよね・・・

一応書いておきますが、違法サイトでの閲覧はやめておきましょう。リスクが非常に高く、安全性に問題があります。正規のサービスを活用して、安心して漫画を楽しみましょ!

このように、いくつかの公式アプリやサイトを上手に組み合わせることで、『片田舎のおっさん、剣聖になる』をお得に楽しむことができます。特に期間限定の無料キャンペーンは見逃さず、公式サービスを活用して、安全かつ快適に読書を楽しんでください!

まとめ箇条書き

  • 原作は佐賀崎しげる、イラストは鍋島テツヒロが担当
  • コミカライズは乍藤和樹が手がけ、秋田書店の「どこでもヤングチャンピオン」で連載中
  • スピンオフ作品も複数存在し、世界観が広がっている
  • アニメは2025年4月からテレビ朝日系で放送開始
  • Amazon Prime Videoで独占配信中
  • 第1話はYouTubeで期間限定無料公開されている
  • LINEマンガや電子書籍ebookJapanで配信中
  • 物語は主人公ベリル・ガーデナントの成長と再評価がテーマ
  • 弟子たちとの再会が物語の鍵となっている
  • 剣術と魔法が融合したバトルシーンが魅力
  • 主人公の人間味あふれるキャラクターが共感を呼ぶ
  • コミックスは現在7巻まで刊行されている
  • ライトノベルは9巻まで発売中
  • シリーズ累計発行部数は800万部を突破
  • 各種ランキングや賞を受賞し、注目を集めている​
『片田舎のおっさん剣聖になる』ベリル、アリューシア、スレナ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次